運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-03-10 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

片山甚市君 そこで、ILO九十六号のときに、もぐり営業について特に人身売買が多くなるということで、あっせんや、先ほど申しましたようなもぐりですね、その事実が非常に多いということを戸叶委員が指摘したのに対して、江下政府委員から昭和二十九年でもぐり違反行為が摘発されたのが六百八十二件だ。今日そういうことで口入れ屋とかあるいはもぐり職業紹介違反として公になっておるのはどのくらいですか。

片山甚市

1957-05-16 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

江下政府委員 お話通り駐留軍労務者は比較的俸給も高いし、インテリ層も入っておりますので、現実の就職あっせんをいたします際には非常に困難が伴うのであります。そこで、特にこれらの人につきましては、現在におきまして、公共職業安定所就職あっせんをします場合には、他に優先してこれを扱うようにという通牒を出しております。

江下孝

1957-05-16 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

江下政府委員 先ほど申し上げました対策協議会は、内閣に設置をいたしております特需等対策連絡会議、こういう名前で呼んでおるものでございます。もちろん、各府県にも多数の離職者が発生するおそれがある場合におきましては、その地方々々に、関係官庁からなります協議会を設置するという方針にいたしております。

江下孝

1957-04-27 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第47号

江下政府委員 現在職業補導所に働いております職員の大部分は、府県からいただいておる職員でございます。そこで今お話しのように、行かない、事業団はいやだといいます場合には、私ども府県話し合いをしまして、その人の身の立つように府県の方で引き継いでいただくようにお願いをするつもりでございます。  

江下孝

1957-04-25 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

江下政府委員 労災関係にも、もちろん敷地の借り地は若干あるそうでございます。それから総合補導所関係といたしましてそのほか特に出資を予定いたしておりますのは、府県に経営を委託しております関係上、府県寄宿舎を付置いたしているところがございます。これはまだ現在まで一、二カ所でございますが、それらのものにつきましても、私ども出資を期待いたしております。大体そういう程度でございます。

江下孝

1957-02-28 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

江下政府委員 数字についてはあとで申し上げますが、この任意包括申請は逆選択が非常に多いわけでございます。すなわち、季節労務、あるいは半年働いてあと保険をもらうというようなものだけが申請をしてきております。そこで私どもの方では一定の基準を設けまして、そういう逆選択をできるだけ避けるようにいたしたい、かようなことで現在認可をいたしております。

江下孝

1957-02-21 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

江下政府委員 引揚者の就職問題でございますが、お話通り非常に気の毒な人たちに対する問題でございますので、職安の関係といたしましては第一線の最重点業務として、従来もこの方々就職あっせんをやってきたわけでございます。数字的に一応二十一年十一月末までの分がまとまっておりますが、引き揚げられました方が三万四千余名でございますが、そのうち安定所に求職されましたのが一万二千九百名でございます。

江下孝

1957-02-13 第26回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

江下政府委員 お答え申し上げます。全国日雇い労働者就労日数は、予算は二十一日ということで組んであります。今年度は民間就労が非常に伸びましたために、全国平均といたしましては二十一日を相当上回っていると思います。ただ御指摘のように、特定の市町村等におきまして、就労日数のごく少いところがございます。私どもこの問題は実は数年来頭を悩ましておる問題でございます。

江下孝

1957-02-12 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

江下政府委員 ただいまの手紙の内容にあったことでございますが、病弱者につきましては、労働能力が全然なければ他の方法で救済することを考えなければならぬと思います。それから四年以上勤めたから首を切るということはございません。それから現在は一家族から一人筆頭者ということで実施いたしておりますが、この点につきましては来年度も一応同じ方針で参りたいと考えております。

江下孝

1957-02-12 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

江下政府委員 昨年の一-十一月と一昨年の一-十一月の平均で比較いたしました数字が一応出ております。この数字によりますと、就業者総数におきまして八十万の増加でございますが、内容を見ますと、農林業就業数におきましては四十万の減でありますが、非農林業、つまり鉱工業関係では百二十二万の増加になっております。

江下孝

1956-02-08 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

江下政府委員 御案内の通り経済六カ年計画は二十九年度に始まって三十五年度に終るわけでございます。ただいま政府で考えておりますのは三十一年度から三十五年度の五カ年計画でございます。ところで数年前に政府がとりました緊縮政策、これの影響によりまして相当雇用の情勢が悪化したということははっきりした事実でございます。そういう関係もありまして労働力率が若干上ったということでございます。

江下孝

1956-02-08 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

江下政府委員 過去の労働力就業の方向につきましてのお話でございますが、これは大臣からも再々申しあげております通り、日本の場合におきましては、雇用の実情というものが、先進諸国と非常に違っておりまして、いわゆる家族従業者あるいは自営業者というような方々の占める比率が全体の六〇数%、三分の二程度を占めておる。こういう就業の形はなかなかこれは一朝一夕に改まらないというのが正直な話でございます。

江下孝

1956-02-08 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

江下政府委員 労働力率の問題でございますが、過去におきまして労働力学が若干ずつ上昇の傾向にあったということは申し上げることができると思います。ところが申し上げるまでもなく労働力率が高いということは結局働かなくてはならぬ人が多くいるといることでございまして、過去におきましてそういう上昇をたどったということは、そういう全体の労働力がふえたということであろう、こういうふうに考えるのであります。

江下孝

1956-02-07 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

江下政府委員 御質問があるかと思いまして実はそれらの点につきまして、各省といろいろ予算内容等について検討いたしておりますが、今日までまだはっきりそれではどの程度失業者を吸収できるという点までの話し合いがついておりません。しかしいずれ今、国会中に、この点についてはある程度の見通上を立てるつもりでおります。

江下孝